2022.11.25 能登アジング

先週は明るい時間に外浦方面でやってみたけど、カマス1匹で鯵坊主という散々な結果やったし、今回はオーソドックスに夜の内浦でアジング。
土曜は風が強くて雨が降るリスクもあったんで、金曜日に仕事を終えてから行くがにした。

6時過ぎから釣り開始。
早々に1匹かけたけど、抜き上げでポチャってしもた。
でも、すぐに1匹釣れたし、ほくほくやったけど、その後は完全に無。
それなんに、横に入っとった若者がボコボコ釣っとる。
一応、自分もいろいろ試したわね。
ジグヘッド軽くしたり重くしたり、ワームも小さいがから大きいがからグローにしたりクリアにしたり。
9時くらいに自分の30倍は釣っとる若者に教えを請いました。
使っとるジグヘッド、ワーム、レンジとか、親切に教えてくれました。
それで、ポツポツ釣れるようになった。
もっと早く声かけとれば良かった。
若者は10時ごろに帰るようで、場所空けてくれて鯵も3匹くれた。
ありがとう。

自分もツ抜けしたら帰ろうかなくらいに思とったけど、ぼこぼこ釣れるしかなり残業してしもた。
入れパクという感じではなくて、平均すると3投に1匹くらい。
少し当たりが遠のいても、少し立ち位置替えて狙うとまた釣れてくる。
12時過ぎまでやってしもた。
おそらく、やっとれば朝まで釣れ続いた気はする。

最初に釣れたときに底付近で釣れたし、どうしても底狙いの方が多くなって、そこで藻にもかかってしまって時間もロスしたし、釣れないモードに嵌まり込んでしもた。
いい勉強になりました。
自分としての結論、やっぱりアジングは立ち位置とレンジが一番重要やな。
そんなこと当たり前やてか。
へったぴは改めて認識するげんて。


9匹干されとるよ。




コメント

このブログの人気の投稿

2024.8.30 能登エギング